MENU
気ままに更新しています

節分で豆まきを室内でする時の注意点!掃除を楽にするアイデアとこの文化についてのお話しを幼児にしてみた結果

広告が含まれている場合があります

保育園や、幼稚園ではイベントを楽しむ事を
大切にしているため、【節分】をやったりします。

最近は、悲しい事に家の中ではやらないと言う人も
増えてきていますよね。

1つの理由として

家の中で福豆などを投げると、後片付けが面倒で・・・と
いう意見もチラホラ聞きます。

片づけるのが、おっくうという理由で
伝統行事をやらないのは、もったいないかな~と。

節分は文化ではありますが
家の中でイベントをするのは、【家族との思い出を作る時間】と
私は考えています。

今回は、豆を投げた後の掃除が面倒と思っているあなたが
楽に片づけができるようなアイデアを書いてますよ~

スポンサーリンク
目次

もうすぐ節分 豆まきを室内でする時の悩み

節分 豆まき 掃除

2/3になると、どこかしらから鬼がやってきます。

【オニは~外~】【福は~内~】とかけ声をする所もあれば
【オニは~内~】【福は~内~】などの
かけ声を聞いたりもします。

この、かけ声をかけながら豆を家の中にまいたりするんですが
その豆がアッチコッチに散らかるので
思いっきり投げたいけど、投げれないという悩みって
結構あったりしますよね。

なので

そんな事気にしなくていいさ~と思いきり楽しめる方法を
考えてみたので、参考にしてくれたらです(=゚ω゚)ノ

投げる豆を変えよう!

基本的には、何もついていない大豆を投げます。

でも、必ず大豆を投げなければいけない!という訳では
ないんですよ。

なのでこの際、固定概念は抜きにしましょう。

殻付きラッカセイ

殻がついているので、床に投げて落ちても
清潔を保てます。
お子さんが食べる物だから、なるべくキレイな方がいいです。

袋に入った餅や、小袋のお菓子

袋に入っていれば、外でカバーしてあるので汚れません。

お子さんが好きなお菓子だったら
大豆より断然、喜んでくれるはずですよ。

小袋に入っている大豆

大豆をどうしても使いたい!と思っているなら
袋分けされた大豆を使うと、掃除も楽にできます。

豆を踏んでしまって、つぶれたとしても
袋の中だけで被害が防げます。

チョコや、飴、ハイチュウ

豆はどこへ行ったのか?と感じますが
チョコや、ハイチュウだったら嬉しいですよね。

その場で食べまくりそう・・・

この上の方法だったら、いくら投げても
袋に入ってるから汚れないし
落ちた物を食べるにしても、清潔なので安心です(∩´∀`)∩

では、もっと掃除が楽になる方法があるので
参考にどうぞ!

節分の豆まきをした後の掃除を楽にしたい!役に立つアイデア

家の中で豆まきやりたくない!の理由の1つに
【豆まきをした後の片づけ】がメンドウと言う意見があります。

この悩みを解決するために

まず、豆まきをする前にやる事があるので紹介しますね!

豆まきした後の片づけが楽になる

豆まきをする場所を決めておいて、丁寧に掃除機をかける

全部の部屋で、豆まきをしたら大変な事になります。
家具の間に入っていったり、隙間に入ったり。

なので、豆まきする場所はリビングだけ!などと
決めておいた方が
リビングだけ、掃除すればいいので楽です。

場所を決めたら、掃除機を丁寧にかけて下さいね!

1粒ずつ、各部屋にまく

ちょっとケチじゃない?と思うかもですが
全然そんな事ありません。

1粒まいたら、口に入れる。1粒まいたら、口に入れるを
徹底すれば
部屋が散らかるなんて事はないです。

各部屋で、豆を投げるフリをしてティッシュを置いた所に豆を数個置く

面白いやり方ですが、楽しそうです。

投げるフリだったら汚れる事はないので、いいアイデアですよね。

掃除がしやすい板の間だけにまく

繊維に入り込んだら後が大変な、畳とかジュウタンは避けて
板の間だけに、まくようにすれば
片づけしやすいですよ。

数粒の豆をティッシュに包んで、豆まきが終わった後回収

投げるのではなく、置いておくんですね。

節分の豆は、まく物だと思ってたけど
置くだけでも意味がありそうですね。

投げなくても、年の数だけ食べるだけでもいいじゃん。と
思う部分もありますが
お子様は【何かを投げたりする事が楽しい】と思ったりもするので
周りに迷惑がかからない程度に、楽しんでいいのでは。

ただ、マンションに住んでいる人は

ドタドタしたら迷惑になるので
食べるだけでも、良いと思いますよ。
ここの判断が難しいですよね(´゚д゚`)

節分の事を伝えたい お話しを幼児にする時の絵本とは?

大人でも、【節分】の事を正確に話せる人って
どのくらいいるのでしょうか?

住んでいる地域でも違うし、やっぱり完全に
【節分はこういうものなんだ!】と言うのは自信ないですよね。

でもお子さんが、保育園での出来事を話してくれている時に

【ねぇママ、節分ってなぁに?】と聞いてきたとしたら。
お子様に説明できますか?
私は、ムリです・・・ウソを教えちゃいそうなので。

こんな事もあり
【幼児に節分の事を教えたいけど、どうやって説明すれば・・・】と
頭を抱えた結果

絵本で教える!

これが1番伝わりやすい気がします。

絵本には、幼児がわかりやすいようにストーリーが
組み込まれているし工夫がされてます
よね。

なので、あなたママさんは

読み聞かせをするだけで良いんです!

と、何だかんだ考えていたのですが
厳選して【節分の日に役に立つ絵本】をいくつか
選んでみたので
参考になればと思っています。

ではでは、どうぞ

幼児に読んで欲しい節分の絵本

おにはそと

ストーリー

節分の豆まきで、【オニは外~】【福は内~】と
悪いオニに向かって投げていました。

全部のオニが【わ~やめてくれ~】と逃げて行ったと
思っていたのですが
1匹のかわいらしい子オニが、逃げ遅れていたのです。

人間の子供達は子オニだから【怖い】という気持ちはなく
人間の子供達は、子オニと一緒に遊ぶのです。

【子オニが逃げ遅れた】事を知った、子鬼パパは
【こりゃいかん、助けに行かねば!】と
丈夫な鎧を着て、助けに行くのですが
あっけなく人間の子供達に、やられてしまいます。

でも、【かわいらしい子鬼のパパだと知り】
鬼はそんなに怖くないんだ!と感じるお話し。

読んだ後の幼児は?

最初は、鬼は悪いやつしかいないんだ。と思っているけど
読んだ後には
優しい鬼さんもいるんだね!と思うかもしれません。

ちいちゃんとまめまき

このシリーズは、色んなタイプのお話しが出ているので覗いてみて下さいね!

ストーリー

この絵本では、鬼に向かって豆をまく。
年の数だけ豆を食べるんだよ!と言う節分の日にする事の
流れが分かりやすく描かれています。

読んだ後の幼児は?

節分はこういう日なんだと、理解しやすい。

この絵本の中で疑問に思ったら、質問攻めに合う危険性もあるので
読む時は注意してね\(゜ロ\)(/ロ゜)/

おなかのなかにおにがいる

この絵本は、小さい頃に読んだ記憶があります。

ストーリー

節分の日に、みんなで鬼のお面を作ります。

その作った鬼の色が、みんなのお腹にいる鬼を
表しているのです。

例えば、空色の鬼 → めんどくさがりや
黄色の鬼 → くいしんぼう
桃色の鬼 → 泣き虫
真っ赤な鬼 → へそまがり

みんな豆まきをして、おなかの中の鬼を追い出します!

こんな話になります。
小神のお腹の中の鬼は、黄色の鬼ですかね(´-ω-`)

読んだ後の幼児は?

自分のお腹の中に【鬼さんが住んでいるなんて・・・】と
追い払おうとします。

けど、追い払いたくない鬼さんが出てくるかも。

自分のお腹の中には、どんな鬼が住んでいるのか
考えるかもしれません。

お子さんに【日本の文化】を教えるには
絵本が1番、教えやすいと思うんですよね。
色んな文化の絵本が、たくさん売られていますし。

とにかく、幼児が理解しやすく書いてあります。

今は、大人が読んでも楽しい絵本が
溢れてたりするので
時間がある時にでも、探して貰えたらです。

節分の豆まきを室内でする時の注意点まとめ

日本の文化より、ハローウィンやクリスマスなどの
海外のイベントの方が人気のような気がしています。

海外の方は、逆に日本の文化を知りたい!と
考えている人も多いです。
ないものねだりなのかな~と思う事もありますが
どっちのイベントも楽しめたら、いいですよね。

イベントの1つの目標として
【日常を楽しくする!日常にメリハリをつける!】という事
だと
勝手ながら思ってるので
イベントを存分に楽しみながら、文化に触れられたら
一石二鳥でお得です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次