お盆のお供え物ののし紙の種類や水引の色についてまとめてみたよ!

スポンサーリンク

お盆の過ごし方は、人それぞれ違いますよね。

お盆に帰省して、仏壇にお供え物を供えようと
お菓子を買った時に
何となく、熨斗紙(のしがみ)をかけないといけない事は
分かっているけど
どの熨斗紙の種類をかければいいか?と悩む事

お盆前に無いですか?

初めて、御供え物をお盆の日に持って行く時は
常識が無いと思われないか心配だと思います。

のし紙の選び方で悩んだ時に読んでみて下さい

スポンサーリンク

お盆のお供え物ののしについて

お盆 お供え物 のし

良くお祝い事や、お盆でのお供え物の時に【のし紙】と言う言葉を
聞いたことがあると思います。

何度もお葬式などを経験していても
「あれ、この場合はどうすれば良かったっけ?」と思う時が
ありますよね。

ちゃんとした知識を得る為に、ネットで
探しまくったりする事もあります。

お盆のお供え物に付ける熨斗って、いったい
何の為に付けるのかを説明しますね~

お盆休みを使って、御供え物として持っていく品物に
お菓子を選ぶ人が多いかと思います。

お菓子などを、そのままの状態で贈るのは
とても失礼と言われています。

お仏壇に置かせて頂くので
のし紙(掛紙)をお菓子などにかけて、「御供」「御供物」と
水引との境い目の上の方に書きます。

掛紙とは?

お菓子などの贈答品にかける紙の事

慶事(結婚式)には、のしが印刷されている。

弔事(ちょうじ・葬式)には、のしが印刷されてないので
のしが印刷されていない掛紙を使うのが正解です

間違って、お祝い事に使う熨斗紙(のしがみ)を使わないように
注意して下さいね。

のしとは?

のし紙は、のしが印刷されている紙の事で
【のし】はお祝い事に使われる飾りの事です。
のしが右上よりに印刷されている物が【のし紙】と言われています。

のし紙は基本的には、結婚式などのお祝い事に使います。

お供え物ののしの種類

熨斗紙(掛紙)に水引が印刷されている物もありますが
印刷されてない場合は
知っておきたい事があります。

それは、水引の種類です。

水引の種類

  • 蝶結び
  • 結び切り折りのし無し
  • 結び切り5本
  • 結び切り10本
  • 黄水引仏事

 

などがあります。

お盆のお供え物には、【水引の結び切り】を使います

人が亡くなるのはそれ切りで良いと言う
意味も込められていますよ。

絶対使ってはいけないのが蝶結びです

蝶結びの水引は、出産祝いなどお祝い事に使う物で
何度でも繰り返すと言う様な意味が込められているから。

お供え物に使う掛紙は、【外のしと内のし】があります。

お仏壇に上げさせて頂く物は、外のしの方が良いですよ!

内のしだと、誰からのお供え物なのかが分からないし
1番は、ご遺族の方が分かりやすいように外熨斗を使います。

外熨斗と内熨斗の違い

・ 外のしは包装紙で包んだ後に包む掛紙の事

・ 内のしは品物に掛紙をかけてから包装紙で包む事

お盆に持って行く贈答品に、のしを掛ける理由が
少しずつ分かって来たかと思います。

次に、御供え物の掛紙の水引の色は
どんな種類の物を選べばいいかを書いて行きます。

お供え物ののし紙の水引の色

お供え物の熨斗紙の水引の色は、一般的には白黒を使います。

お盆は特に白黒を選んで下さいね。

京都などは、黄白の水引を使ったりもします。

自信が無かったら、親御さんに確認するか、お店の人に確認してもいいかと
思いますよ。

黒白が一般的なので、黄白の水引の掛紙をかけて渡したら
喜んでくれる場合もあります。

お盆にお供え物を持って行く地域がどこかで
水引の色が多少異なることはあるかもですが
基本的には【白黒】なので
心配だったら、白黒を選んだ方が良いですよ。

黄白の水引を掛紙にかけると、高級感が出ます。

どちらを使うかは、その地域に合わせて選んだ方が
確実かと思いますよ。

お盆のお供え物ののしについて まとめ

御盆のマナーなどは、理解しているはずでも
やっぱり常識が無い人と思われたくないので
お盆前に調べますよね。

お供え物の熨斗について記事にしてみましたが
いかがですか?

あなたのお役に立ったのなら幸いです。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
kokamirika

私は北海道に住んでいる主婦。
次々とでてくる新作商品や悩んでいる方に合った
商品を紹介するコピーライティングという仕事をしています。
本サイトの記事は、私がたくさんのサイトや本を読み勉強したことや、体験して学んだことをわかりやすくまとめていますよ。

kokamirikaをフォローする
夏の対策
スポンサーリンク
kokamirikaをフォローする
ワンステップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました