気ままに更新しています

姫路城の混雑を回避する方法とおいしい鯛焼きをご紹介!

広告が含まれている場合があります

常に思うことは、日本のお城はレベルが高いということです。

熊本城・松山城・姫路城などがありますが
今回【姫路城】に行ってきました!

私たちは、神戸三宮へ旅行に行くことになり

(姫路城に行こう)とは特に考えていませんでした。

しかし、パートナーと縁がある場所だし

1度も2人で、姫路を観光したことがないと

いうことだったので、急遽行くことにしました。

事前のリサーチをしていなかった場合の
反省することと、失敗談を交えてお伝えしますね。

スポンサーリンク
目次

姫路城の開園時間を調べてみた!

こちら、姫路城の写真です。

姫路城 開園時間

あ・・・間違えました。「姫路城にいた黒猫の写真でした( `ー´)ノ」

こちらが、下から見た姫路城の写真です。

姫路城 開園時間

世界文化遺産【国宝】なんですよね!

まず、姫路城の入城時間ですが

9:00~17:00(入城は16:00まで)

4/27~8/31は(9:00~18:00まで)

夕方~夜にかけてのお城は、格別でしょうね!

意外と早く閉園するので、じっくり回りたいあなたは
早めに見学した方がいいかもです。

中の様子を写真で紹介!

姫路城 行き方 電車

真っ白で、キレイな塀ですね。
ここから、敵の動きをのぞいていたのでしょうか!

姫路城 行き方 電車

見晴らしのいい景色が、大天守内から見ることができます。
(爽快感!)と言いたくなるような景色ですよね~

姫路城の見学コースを回るのに必要な時間は?

ポイント

姫路城には「国宝姫路城大入実況」という専門のサイトがあります。

このサイトに、姫路城の混雑予想が出ています。

見学コースを回るのに必要な時間は

1時間半~2時間くらいといわれています。

※ 混み具合により、大きく時間差があるのでしょう。

桜がキレイに咲く時期は、すごく混むことが予想されるので

2時間を超えるかもしれません。

失敗

小神が姫路城を観光したのは、8月13日。

お盆の時期です・・・

帰省する方、休みを取って旅行される方が、いらっしゃるから
多いのは当たり前です。

行き当たりバッタリだったので人混みの嵐でした。

そりゃそうですよね~

人混みの多い時期と被ってしまったから
大変でした。

後から、スマートフォンで混雑予想を見ると

超満員」です(._.)

うん、そうでしょうね。

見ればわかります・・・

混雑予想通り、やっぱり大天守の入場には

入場制限がかかっていました。

あまりにも多かったので、まず見るべき場所に

向かいました。

まずは、大天守を見るべし!

入城開始から既に、1時間しか経ってないにも関わらず行列。
中での交通整理もあり
少し動いて、しばらく待っての繰り返しで

大天守の最上階である6階まで上がるのに
1時間半くらい、かかったかと思います。

注意!

大天守の中の階段は急で、入り口が狭いため

背の高い人は、注意してください。

頭をぶつけます|д゚)

しかも、大混雑していると

前の人のカバンが、顔などに当たる場合もあり

ゆっくり落ち着いて、進むことをおすすめします。

階段を下りるときは、手すりを持つかしないと

足を踏み外しそうなくらい、斜めってます。

城内で注意すること!

姫路城の大天守内には、トイレがありません

6階まで上るのであれば
トイレに行ってから、上るのがいいです。

混雑していると、少しずつしか進まないので

せっかく中間まで上ったのに

また、下りなきゃいけないとなると面倒ですよね。

私が観光した日は、混みあっており、時間がかかりました。

大天守から下りたら
目の前にあるのがトイレです。

考えてますね(笑)

女子トイレは、いつも以上に混みそうです(;´Д`)

姫路城の行き方は電車が便利!

今回は「三宮~姫路城へのアクセス」を紹介します!

JR三宮駅で、新快速電車「明石・姫路方面」に乗り、JR姫路駅下車

ポイント

新快速は、停まる駅が少ないので時間を、短縮することができます。

新快速は、停まる駅が少ないので
時間を、短縮することができます。

私たちは、この行き方で姫路城を目指しました!

わざわざ、時間がかかる方を選ばなくても

【新快速】だと

着く時間が早くなるので

城内を、じっくり見学できるのではないでしょうか?

プチ情報

電車の中の移動時間、ヒマではないですか?

この空いてる時間に、準備してほしいアプリがあります。

それは「姫路城AR」のダウンロードです。

小神は、こんなアプリがあったとは知らず
楽しみが半減しました。

ARとは?

ARとは「拡張現実」を指しています。

(ポケモンGO!のイメージです)

【ARのご利用方法を紹介します】

1. App Store または Google Playにアクセスして検索窓で「姫路城大発見」と入力して検索。

出てきたらダウンロードのボタンを押します。

※ ソフトは無料ですが、アプリの利用にかかる
通信費用はあなたの負担になります。

2. アプリを起動して、ARスタートボタンを押したら

敷地内の、ARのマークがある場所に

スマホをかざしてみて下さい。

3. ナビゲーターが出てきて、説明してくれます。

※ GPS機能をONにしといてね。

このARがあるのと、ないのとでは

楽しみ方が違いますよね。

あ~アプリの存在を知っていれば・・・

混雑して、見れないのは悔しいから
事前に調べてもいいかもです。

姫路城 鯛焼き
プチ情報

姫路駅の北口からでて、歩いて姫路城を目指すのもおすすめです!

道も広いし、どんどん近づいてくる姫路城は
迫力もあるし写真を撮るには、いい場所ですよ。

姫路城の近辺にある鯛焼きを売っているお店を知ってる?

その名は遊示堂

特に、下調べもせずに来た姫路で

偶然に見つけた鯛焼きが、めっちゃおいしかったです!

姫路城から姫路駅を見て、大手前通りから
一本右の道路、路地裏のような場所にあります。

その日は8月で、真夏だったので
大通りは暑くてヒーヒー言っていました。

日陰を求めて、道路に入っていくと

「遊示堂」の看板が目に入り

お昼を食べていなかったので

軽食を取るつもりで、鯛焼きをテイクアウトしましたよ。

私たちが注文したのは
普通の鯛焼き2つと、冷やし鯛焼き2つです。

姫路 遊示堂

【まず、この2種類の鯛焼きの違いについて書きます】

普通の鯛焼き

ころもがパリパリで、香ばしく

アンが、頭からシッポまでたっぷり詰まっています。

アンが、しっとりして水分の量が丁度いいんです。

ポイント

冷めても、アンのしっとりさと、ころもの香ばしさを味わえます。

冷やし鯛焼き

ころもが、モチモチしていて
歯ごたえがいいです。

アイスを食べている感覚で
サラッと食べてしまいます。

(あんまり、お腹空いてないけど軽く食べたいな~)と

なった時に

「遊示堂」の鯛焼きを味わってみてください。

一口食べたら、止まらないですよ!

姫路城のまとめ

初めて行く姫路城で、なるべくスムーズに

楽しめるといいですね!

城内に入ってみないと、知らないことって
あります。

大天守にトイレがないのは、知らなかったですしね。

6階まで上るのに、時間かかるのに

「トイレに行きたくなった」からって

下りるのは苦労しますもん。

混雑していると特に。

だからこそ、スムーズに楽しめるように

混雑情報や、時間帯を調べてから

姫路城を観光することを、おすすめしたいです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次