春は、何もしなくても冬眠から覚めたようにワクワクしますよね!
ワクワクしたらなぜか【気分転換】して
引越ししたいな~と思った事ないですか?
心機一転、心も入れ替えたいなと。
で、ある程度冷蔵庫を使って来ていて
1人暮らし用に買ったけど、少し窮屈だ!と考えた事って
あると思うんですよね。
小神は、ずっと使っていた冷蔵庫が
だんだん窮屈になってきたんです。
理由は、冷凍食品を入れるスペースが狭い事と
料理をする機会が増えた事です・・・
買った後の後悔を減らす為に、これから
冷蔵庫を買い替えたいと思っている、あなたに読んで貰えたらです(´っ・ω・)っ
目次
1人暮らしでの冷蔵庫のかしこい選び方
最近は、物をあまり持たない人も増えてきて
家電さえ持っていない
しかも、冷蔵庫や洗濯機がない人もいて
すごいな~とシンプルな生活を満喫している人を尊敬している、小神ですが
ごく普通の人間な私には
なかなか、マネをする事が難しい。
一般的には、やっぱり洗濯機と同じように冷蔵庫必要ですよね。
1人暮らしだと、自炊をマメにするか?食べる事が好きか?でも
違ってくるし
外食が多かったり、自炊ができないくらい忙しくても
違ってきます。
なので、提案として紹介して行きますね!
1人暮らし用冷蔵庫の基本サイズ
・140リットル以上がいい!
【140リットル以下は自動霜取り機能が付いてない】
自動霜取り機能が付いてないと、自分で霜を取らないといけなくなります。
けっこうな重労働で
忙しい人にはしんどいですよ。
・自炊を良くする人や、食べるのが好きな人は
200リットルくらいあった方がイイ!
140リットルだと、狭いです。
しかも、冷凍庫が思ったよりも狭かったりするので
冷凍食品などを買い置きしたら、すぐに一杯になりますよ。
・容量の7割くらいを使うのを、目安に
冷蔵庫や、冷凍庫に一杯一杯に詰めると
冷えが悪くなり
食材が早く腐ってしまいます。
余裕スペースができるくらいが丁度いいので
入れるのは7割くらい。
なるべく容量は、ゆったりした物がいいですよ(; ・`д・´)
・仕事が忙しくて、毎日買わず1週間に1回のペースだったら
大きめの方が利便性が高い
一人暮らしで、毎日買い出しに行くの結構しんどいです・・・
住んでいる場所が便利だったらいいけど
風邪をひいた時や、具合が悪い時は外に出るのが
おっくうになるので
簡単な物でも、ササっと作れるし。
・400リットルを買っておいて食品庫として使う
一気に作って冷凍したい時や、市販冷凍食品を安い時に
買い占めたい時には便利です。
毎日、野菜をサラダで食べるとしたら
ドレッシングを何種類か使いたい時や、野菜を多めに買っておきたい時などは
良いかもしれません。
ただし、置くスペースと、食材にこだわっている人や
料理が好きな人用です。
ファミリータイプなので、たくさん入りますよ。
・一人暮らしで女性なら135リットル~180リットルを目安に
大き過ぎたら、場所を取られるので
全体像を考えて選んでみて下さいね。