MENU
気ままに更新しています

餅のカビは食べても大丈夫?見分け方と保存方法を知ろうよ!

広告が含まれている場合があります

お正月に使ったお餅、カビが生えていませんか?

アツアツのできたてお餅を食べるなら、問題ありませんが
時間が経ったお餅で
そのまま、お料理に使おうとしているのなら
ちょっとだけ手を止めて下さいな。

カビが生えている部分だけ、削って
食べれると考えているのは、危険です。

しっかりとした理由がありますので
この事について、お話しします(^o^)丿

スポンサーリンク
目次

餅のカビは食べても大丈夫なの?

餅 カビ 見分け方

食べたらダメです!

あきらかに、いくつかのカビがハッキリ見えてるのなら
そのまま生ゴミの袋へ入れて下さい。

もったいないと思うのは、とても分かりますが
お餅のカビは1種類だけではないのです。

鏡開きに使った物は、大きさが小さければ
2・3日で食べきることができますが
大きいのだったら、食べきるまで時間がかかります。

ちょうどいいサイズに切ったら、結構な量になりますので
(そのまま捨てるのは、もったいない)ですよね。

しかし、気分が悪くなるよりはマシです。

私は正直、小さなカビだったら
その部分だけ削って食べていました。

異常を感じることがなかったので、(食べても大丈夫だ)と
思っていましたが
ある事がキッカケで、食べないようになりました。

そのある事とは、カビが生えたお餅を食べた家畜が
気分悪くなったという記事を見たからです。

(ちょっとぐらい良いだろう)と思って食べたら
しんどくなるかもです。
なので、これからは食べないでおこうと決めているんですね。

餅のカビが表面だけ生えていたら?

カビは手ごわい相手で、いくつかの生え方があります。

カビの生え方

・全体的にポッポっと生えている

・はしっこから、広がるように生えている

・1つだけポツッと生えている

簡単にあげてみましたが、どれも目に見えて分かるなら
注意が必要です。

表面だけだったら、食べても問題ないでしょ?と
言いたくなりますが食べない方がいい。

小神も昔は、小さいカビなら食べてました。

日本で言われている【もったいない精神】を
持っていましたので。

けれど今は、1つだけなら問題ないかもですが
あきらかにカビだと思う物は
いくら表面を削っても、お餅の中に浸透していたりするので
お餅を切ってみるとカビがあった・・・なんて事もあります

なので、食べないでおきましょう!

餅のカビの見分け方

しつこいカビは1つだけでは無い!と最初の部分で
お話ししましたが、そうなんです。

実は、約20種類はあるだろうと言われています。

怖くないですか?

あのおいしいお餅にカビが見つかったら
20種類くらいの菌がウヨウヨしているなんて。

空気に紛れて、フワフワ飛んでそうですし。

あなたの目に見えているカビには種類があります。
専門的な名前のカビは、今回は置いておいて
よく知られているカビを紹介しますね。

黒カビ

空気中に最も多いカビです。
お風呂や、台所の水まわりで見かけた事があると思います。
掃除する時にスポンジでこするけど
ガンコにしっかりと、くっついているあのカビですね!

あのカビを口に入れているとなると、気持ち悪いですね。

青カビ

アレルギーの原因と言われています。
耐寒性があるので、寒い場所でも生き生きとしています・・・

冷蔵庫内でも平気とは、しぶといですね。

赤カビ

このカビが一番怖いです!
農作物の病原菌とも言われているので、注意しなければいけない
カビなんですね。

食べるものに、くっついてしまうと
【食中毒】の原因にもなります。

簡単に考えてはいけません。

光の反射では、黒が赤に見えたり青に見えたりする場合も
あると思うので
カビらしき物があると思ったら、食べないでください。

このようにした方が安心ですので。

餅にカビを生えさせない 保存方法

ここまでは、(カビが生えてしまった後)の事について
書きました。

ここでは、(お餅にカビを生えさせないようにするには?)について
書いていきます。

その前に1つだけ。

お餅にカビが発生しやすいのはなぜか・・・
気になった事ありませんか?

実は、お餅には【カビが好んでいる成分】がほとんど
入っているんです!

お餅に入っているカビが好む物とは?

・たんぱく質

・水

・脂質

餅米でできているから、たんぱく質が入っていますよね。
水分も含んでいるし、脂もあります。

カビが好む物を、ほとんど含んでいます。

水分が多いと腐りやすいと聞いたことがあると思うのですが
まさに、カビも水分が多いと生えやすくなるんですね。

なので、生えにくくするには
保存方法が大事だという事です。
当たり前の事ですが、考えていきましょう!

保存方法

切り餅を大量にポリ袋に入れて、冷蔵庫で保存

お正月に食べるお餅の量って、けっこうあるので
切り餅の数がハンパないという事も。
こういう時は、大きめのポリ袋に入れて
空気を抜くようにシッカリと結んで、冷蔵庫に入れてね。

1つずつラップして、チャック袋に小分けして冷凍

約3~4カ月間持ちます。

冷凍庫はけっこう、一杯になるので
なるべく入るように、餅を平たく詰めるようにしてから
冷凍して下さい。

小さく切った餅を、完全に乾燥するまで天日干し

太陽がなるべく当たる方がいいので
ベランダなどに干せるといいです。

水分が蒸発するので、カビが生えにくくなりますよ。

餅のカビは食べても大丈夫?まとめ

普段は、めったに食べないお餅。

寒くなると、おしるこや、お雑煮、わさび醤油で食べたりと
集中的に食べますよね!

腹持ちがいいので、そんなたくさんは食べれないですが
これがおいしい。
味がしみ込みやすいので、特にお雑煮にすると
食欲が止まらなくなる可能性大です。

食べたい時にすぐ、料理できるように、おいしく頂く為に
保存方法を知っていて損はないですよね(゚д゚)!

お餅のもう1つの悩み、ノドに詰まらせないように
注意しておいしく食べてね。
お餅を食べる時は、落ち着いて食べる。これ大事だよ

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次